4月22日、2019年秋からオールバンクのスマホ決済サービス「Bank Pay(バンクペイ)」開始!
「Bank Pay(バンクペイ)」って何?
またまた出てきた「なんとかペイ」って思った人もいませんか?
「Bank Pay(バンクペイ)」には「Bank」が付いているだけに、他のペイよりも規模が大きい感じもしますしね。
もう知っている人も多いと思いますが、「Bank Pay(バンクペイ)」とは私たちが持っている銀行のキャッシュカードに付いている「Jデビット」で代金の支払いができるのデビットカードのスマホ決済バージョンのことです。
「LINE Pay」「PayPay」「Jコインペイ」などの決済と違って、「Bank Pay(バンクペイ)」はチャージ不要で使えて、直接銀行口座から支払い代金が差し引かれます。
スマホとBank Payアプリと預金口座があれば利用可能
Bank Pay(バンクペイ)は三菱UFJ銀行・三井住友銀行・みずほ銀行のメガバンクとほとんどの地方銀行で規格が統一されたオールバンクのスマホ用コード決済サービス。
Bank Pay(バンクペイ)を利用するには、いつも使っている預金口座をスマートフォンのBank Pay(バンクペイ)アプリに登録するだけです。
Bank Pay(バンクペイ)を利用するには、アプリをダウンロードして預金口座を登録するだけ。あとは他のQRコード/バーコード決済と同じようにスマホ画面のQRコード/バーコードを読み取ってもらうか、お店のQRコードをスマホで読み取って金額を入力して決済するだけ。
もちろんBank Pay(バンクペイ)の加盟店に限ります。また、口座の登録は最大8つの予定です。
Bank Pay(バンクペイ)を提供する日本電子決済推進機構には「Jデビット」の全国約45万カ所の加盟店があるので、Bank Pay(バンクペイ)でも同じくらいの加盟店の参加が見込まれます。
Bank Pay(バンクペイ)はチャージ不要
Bank Pay(バンクペイ)で一番手軽に思うことは、使用する前にアプリにお金をチャージ(入金)しなくてよいことです。
デビットカードと同じように支払った金額が登録した預金口座から自動で即時引き落としされます。
例えばみずほ銀行の「ジェイコインペイ(J-Coin Pay)」を利用するには予め預金口座からお金をチャージしていないと利用することが出来ませんが、「みずほJCBデビット」はチャージ不要で利用できます。
「LINE Pay」や「PayPay」「Origami Pay」「楽天ペイ」などのQRコード決済や「Suica」「PASMO」「楽天Edy」など電子マネーのようにプリペイド方式の入金やクレジットカードの登録が要らなくて、利用限度額は預金残高となります。
まとめ
Bank Pay(バンクペイ)は自分の預金口座と直結したスマホのコード決済専用アプリ。2019年10月ごろのサービス提供開始予定。
デビット方式なのでチャージやオートチャージといった操作が要らず、口座の預金残高内で代金の支払いに利用できる。
街中の店舗での利用をメインに想定し、飲食店のクーポンアプリやアパレルブランドのショッピングアプリなど企業独自のアプリ内でも支払い機能を利用できる。
QRコードまたはバーコード決済専用アプリのため、実店舗での利用に限られ、電車やバスそしてオンラインショッピングでは利用できない。
個人的にはJ-DebitのデビットカードがJCBデビットやVISAデビットと比較しても余り利用されていないように感じます。
また先行するいろんなペイがキャンペーンを展開し利用者の拡大を図っています。
後発の「Bank Pay(バンクペイ)」が如何にして利用されやすいスマホ決済サービスとなっていくのかは「規格統一」の先にあると見ています。